練習会に参加してきました
気づいたら広告が出ていて、このままでは4月中1回も更新できないまま終わりそうなので、ちゃんと更新。
月1ぐらいは最低でも更新せねば。
ツイッターの方はちょこちょこと書いているので、生存報告はできているのですけどね……
さて、ヤマトを鑑賞しに行ったりと色々とネタはあるのですが、4月29日に練習会に行ったのでそれについて。
最初はこの練習会に最初から最後までいるつもりだったのですが、午後に学生時代の知人と会う約束が出たので、いたのは1時間程度となりました。
なので、行ってもあまりできることは少ないのですが、ワンフェスカフェで開催というので、どんなものになるのかちょっと興味があったのと、後輩が結構来るというので参加。
ただ、時間的にロボットの調整はできないので、可能だったらダイドコロンとでも戦わせようとオモッチャマを持って練習会会場に向かいました。
到着は13時20分ごろ。
ロボでサバゲの方々が午前中に使っていたようで、自分が来たときにちょうど食事をとって懇親会をしていました。
ロボでサバゲの時間帯がHPを見ても分からなかったのですが、午前中開催だったようです。
その後、ちょっとサバゲの方々と新しく出るワイヤレスHDMIについて話をして、これと3Dビデオカメラと、3Dヘットマウントディスプレイを組み合わせたら面白そうですよね(予算はかかりますが)……なんて話をして自分もお昼に。
今回の練習会では場所柄1つは注文してくださいということでしたので、たこ揚げを注文。
さっと食べて練習会に参加。
ちょうど後輩達も参加してきたのでオモッチャマの調整に。
手動音声認識などをチェックし、さてリングで動かそうと思ったら……コントローラーがないことに気づきました。
ロボットを動かすのも久々だったので忘れてきたようです。
どうしようと思っていたのですが、同じコントローラーがあればその受信機を借りれるということで、後輩達に借りて無事に起動。
さっそく、リングでイガァさん達と混じりに行くことに。
当然ながら、ボコボコにされました(笑)。
ただ、サイコログレートも含め自分のロボットは通常のロボットと構造が違うこともあり、投げられにくいということは判明。
バトルに弱いというのが自分のロボットの特徴ですが、この辺りはちょっとした強みですかね。
尤も、攻撃力のなさとスピードのなさを解決しないとその強みも活かせないのですけど。
その後、時間もなくなってきたので、所用をすませ早々に退散しました。
ただ、帰り際に秋葉原に来たらこれだけは買っておこうと思っていた遮光板をあきばおーで315円で購入。
ちなみに、買った後に調べて知りましたが、レビューを見ると自分が買ったのよりは少々高くつくものの、下の商品の方が評判は良いようです。
日食鑑賞用の遮光板なんてレビューを見ることもないですから、こういうことがあってもまぁやむなしでしょう。
というわけで、少しの時間しかいることができませんでしたが、一応練習会に行ってきました。
今回、ワンフェスカフェで開催ということで、カフェで練習会をやるとどうなるのか気になり行ってみたものの、感想としては以外とやれるものだなと思いました。
ステージを貸して下さったり店の方の対応も親切ですし、場所柄パーツを買いに行きやすいこともあり悪くはないかと。
後は、ロボット関係者以外の人が通りがかりに見学してくることもあり、そういった方々にアピールできるのが個人的には良かったです。
リングがない等の課題があるにはありますが、その一方で見学者がいるという利点もありますし、練習会場の選択肢の一つとしては良いかと思いました。
月1ぐらいは最低でも更新せねば。
ツイッターの方はちょこちょこと書いているので、生存報告はできているのですけどね……
さて、ヤマトを鑑賞しに行ったりと色々とネタはあるのですが、4月29日に練習会に行ったのでそれについて。
最初はこの練習会に最初から最後までいるつもりだったのですが、午後に学生時代の知人と会う約束が出たので、いたのは1時間程度となりました。
なので、行ってもあまりできることは少ないのですが、ワンフェスカフェで開催というので、どんなものになるのかちょっと興味があったのと、後輩が結構来るというので参加。
ただ、時間的にロボットの調整はできないので、可能だったらダイドコロンとでも戦わせようとオモッチャマを持って練習会会場に向かいました。
到着は13時20分ごろ。
ロボでサバゲの方々が午前中に使っていたようで、自分が来たときにちょうど食事をとって懇親会をしていました。
ロボでサバゲの時間帯がHPを見ても分からなかったのですが、午前中開催だったようです。
その後、ちょっとサバゲの方々と新しく出るワイヤレスHDMIについて話をして、これと3Dビデオカメラと、3Dヘットマウントディスプレイを組み合わせたら面白そうですよね(予算はかかりますが)……なんて話をして自分もお昼に。
今回の練習会では場所柄1つは注文してくださいということでしたので、たこ揚げを注文。
さっと食べて練習会に参加。
ちょうど後輩達も参加してきたのでオモッチャマの調整に。
手動音声認識などをチェックし、さてリングで動かそうと思ったら……コントローラーがないことに気づきました。
ロボットを動かすのも久々だったので忘れてきたようです。
どうしようと思っていたのですが、同じコントローラーがあればその受信機を借りれるということで、後輩達に借りて無事に起動。
さっそく、リングでイガァさん達と混じりに行くことに。
当然ながら、ボコボコにされました(笑)。
ただ、サイコログレートも含め自分のロボットは通常のロボットと構造が違うこともあり、投げられにくいということは判明。
バトルに弱いというのが自分のロボットの特徴ですが、この辺りはちょっとした強みですかね。
尤も、攻撃力のなさとスピードのなさを解決しないとその強みも活かせないのですけど。
その後、時間もなくなってきたので、所用をすませ早々に退散しました。
ただ、帰り際に秋葉原に来たらこれだけは買っておこうと思っていた遮光板をあきばおーで315円で購入。
![]() | 遮光板 () アーテック 商品詳細を見る |
ちなみに、買った後に調べて知りましたが、レビューを見ると自分が買ったのよりは少々高くつくものの、下の商品の方が評判は良いようです。
![]() | 太陽グラス () アーテック 商品詳細を見る |
日食鑑賞用の遮光板なんてレビューを見ることもないですから、こういうことがあってもまぁやむなしでしょう。
というわけで、少しの時間しかいることができませんでしたが、一応練習会に行ってきました。
今回、ワンフェスカフェで開催ということで、カフェで練習会をやるとどうなるのか気になり行ってみたものの、感想としては以外とやれるものだなと思いました。
ステージを貸して下さったり店の方の対応も親切ですし、場所柄パーツを買いに行きやすいこともあり悪くはないかと。
後は、ロボット関係者以外の人が通りがかりに見学してくることもあり、そういった方々にアピールできるのが個人的には良かったです。
リングがない等の課題があるにはありますが、その一方で見学者がいるという利点もありますし、練習会場の選択肢の一つとしては良いかと思いました。
スポンサーサイト