C92参加

毎回恒例になっていますが、コミケに参加してきました。

今までは、オリジナル作品を作っていましたが、今回は弐瓶勉作品の同人誌を作ってみました。
内容は、考察本ですね。
弐瓶勉作品が同一世界と仮定した場合どのような世界関係が考えられるのかという考察本を書きました。


とりあえず、論文っぽい見栄えというのを目指し、それに関連して執筆要領なども作成してみました。
東亜重工テクニカルレポート論文執筆要領 平成29年8月12日
壱(目的)
この要領は,本レポートの表現方法を統一することで,レポートとして形式を整えるため,論文執筆の努力規定を定めるものである.
弐(論文の種類)
本要領での論文は以下の3つの種類に分かれる.執筆者は各論文の最初のページにその種類を明記するものとする.
①論文:他の学会誌等に論文として提出できるもの.
②研究開発:自然法則を利用した技術的思想の高度な創作に関するもの.
③記事:①と②以外のもの.
参(句点と読点)
句点は「.」,読点は「,」の全角を使用するものとする.
肆(タイトルと論文概要)
論文の最初にはタイトルと概要を記載し,その英語訳を記載するものとする.
伍(見出し,見出し番号)
見出し及び見出し番号はゴシック体で記載する.また,見出し番号は壱,弐,参……,次の位は(壱),(弐),(参)……,次の位は1,2,3……次の位は,(1),(2),(3)……,次の位はイ,ロ,ハ……,次の位は(イ),(ロ),(ハ)……と続けていくものとする.
陸(図,表)
図はFigure.1,Figure.2......と,表はTable.1,Table.2......と続けていくものとする.
漆(著作権)
投稿された論文の著作権は執筆者に帰属する.ただし,執筆者は明示の拒否しない限り以下の複製権の利用を許諾したものと推定する.
①レポート作成に関わる複製権の利用.
②レポート表紙,目次,論文タイトル(英語訳含む),論文概要(英語訳含む)の複製権の利用.
捌(公序良俗)
公序良俗に反する内容を書いてはならない.
玖(その他)
その他,論文として必要な形式にて執筆を行うものとする.
好き勝手にルールを作れるのは楽しかったですね。
論文っぽくするために英語の概要ルールを作ったりしたわけですが、翻訳サイトをバリバリ使用させていただきました。
とりあえず、それっぽくなっていればいいです。
さて、今回は弐瓶勉同人誌ということで、いつもはSFや小説ジャンルだったところを、アフタヌーン系のジャンルへと変更したため、周囲の様子も変わりました。
基本的に女性向けの島に配置されまして、その中でSF考察本を売るという場違いな感じが……
とはいえ、ジャンル的には正しいので仕方はありません。
頒布しているものの、方向性は多少違えど、好きな作品は同じということで、お隣のブースとは弐瓶勉作品の話で色々とお話もでき楽しかったです。
SFや小説はオリジナル作品ということで、共通の好きな作品について語るというのが中々できなかったのですけど、このあたりは特定の二次創作作品を作っているこその楽しみかたかなと思います。
場違い感は多少あるとはいえ、また次回もやるのなら同じ作品のジャンルで配置された方が、共通の作品が好きな者同士が近くなりよいかなと思います。
BLAME!の映画もやりましたし、冬はもっと書いてくれるサークルが増えてくれるといいものです。
ちなみに、しれっと、過去に作ったオリジナル小説も置いていましたが、こちらは捌けず。
やはり、ジャンルを目的にしている方々が訪れるので、それとは関係のない作品はダメですかね。
それと今回、驚いたのが、今まで何度かお隣になっていたロボット秘密基地の面々がしれっと近くで売り子をやっていたことですね。
今回、落選したのかサークル名を見かけなかったのですけど、予想以上に近くにいて驚きました。
それでは、ブースに訪れてくれた皆さんどうもありがとうございました。
次回も弐瓶勉作品考察本予定で申し込みはしたのですが、実をいうとアイディアはまだ固まっていなかったりします。
はたして、新刊が出せるのかと少々心配なところもありますが、当選するかも今のところは未定ですからね。
とりあえず、当選してから考えようと思います。
スポンサーサイト