ちょっとロボ作業とマウス修理
今回のROBO-ONE Lightは特に何もせずに出場の予定でしたが、ちょっと足裏を改造したいと思い、少々作業を。

3mm厚の発砲エンビをカッターで頑張って切って足裏パーツを作成。
結構手が疲れました。
精度が微妙に悪いですが、接着剤で溶かしながらくっつけるのでまぁ大丈夫かなと思います。
さて、折角自分のモードが作業状態になったので、この機会に壊れていたマウスを修理しようと、そちらの作業も。

壊れたマウス。
ホイールの軸が壊れてスクロールが上手くできませんでした。

まずは、折れた軸の部分にφ1.6ドリルで穴開け。

開けた穴に、2mmネジを軸代わりに入れます。
ちゃんとネジ穴をきるべきかとも思いましたが、思ったよりも柔らかい素材だったので、そのまま無理やりドライバーでネジを入れました。

当初はネジの頭は斬ろうかとも思っていましたが、ねじあさいさんの超低頭ネジを使ったこともあり、上手くネジの頭がパーツの隙間に収まるような感じでしたので、ネジの高さを調整しネジを軸としてそのまま使用。

で、蓋を閉めて修理完了。
無事にスクロールが出来るようになりました。
ちょっと、ホイールをクリックする際に重みを感じますが、まぁたいして使うところではないですし、使えないわけではないので今のところはよいかなと。
ロボット改造のついでに久々に作業しましたが、しばらく使えなかったグリムロックマウスが復活してくれてよかったです。

3mm厚の発砲エンビをカッターで頑張って切って足裏パーツを作成。
結構手が疲れました。
精度が微妙に悪いですが、接着剤で溶かしながらくっつけるのでまぁ大丈夫かなと思います。
さて、折角自分のモードが作業状態になったので、この機会に壊れていたマウスを修理しようと、そちらの作業も。

壊れたマウス。
ホイールの軸が壊れてスクロールが上手くできませんでした。

まずは、折れた軸の部分にφ1.6ドリルで穴開け。

開けた穴に、2mmネジを軸代わりに入れます。
ちゃんとネジ穴をきるべきかとも思いましたが、思ったよりも柔らかい素材だったので、そのまま無理やりドライバーでネジを入れました。

当初はネジの頭は斬ろうかとも思っていましたが、ねじあさいさんの超低頭ネジを使ったこともあり、上手くネジの頭がパーツの隙間に収まるような感じでしたので、ネジの高さを調整しネジを軸としてそのまま使用。

で、蓋を閉めて修理完了。
無事にスクロールが出来るようになりました。
ちょっと、ホイールをクリックする際に重みを感じますが、まぁたいして使うところではないですし、使えないわけではないので今のところはよいかなと。
ロボット改造のついでに久々に作業しましたが、しばらく使えなかったグリムロックマウスが復活してくれてよかったです。
![]() | トランスフォーマー デヴァイスレーベル グリムロック operating LASER MOUSE (2009/11/28) タカラトミー 商品詳細を見る |
スポンサーサイト