ROBOTJAPAN 1st参加

ROBOT JAPANに参加してきました。
出場した部門は一発芸とダンス。
本当はダンスだけのエントリーだったのですが、新しい変形モーションを作ったので、一発芸もやってみました。
後は目覚まし時計という思いつきのネタもやりましたが、電波が弱く、途中で中断してしまったのが残念です。
とはいえ、結果2位と良い評価をもらえてありがたいです。
一位はBLACK TIGER NEOのペットボトル倒しでしたし、
あの最後に体ごとペッドボトルを倒したのは素晴らしかったのでしょうがないですね。
尤も、話を聞いたところ最後は偶然だったとのこと。
リングには良い意味でも悪い意味でも魔物が住んでいます。
ちなみに新しい変形モーション、ピンと来た方もいるかもいれませんが、流行のあれです(笑)。
折角なので、動画を編集して作ってみました。
グレートありがとウサギはロボットビルダーとしては悔しい動画ですからね。
実際に流行にのってロボットを作り始めても、完成する頃には流行が過ぎ去っているという……
だったら、無理矢理にでもやってしまおうと変形させてみました。
おやすみなサイがおやすみなサイコロだったら良かったのに……まぁ、これはしょうがないです。
さて、話を戻し大会の結果報告に。
ダンスについてですが、ZEROの時のリベンジと思い、
前回転倒したモーションを改良させ、旋回しないよう足にグリップ用のゴムをつけて調整しました。
ただ、会場でテストしたところグリップありでは転倒してしまい、
しょうがなく本番ではグリップを外して挑戦しました。
やはりグリップがあると、床の状態に左右されてしまいますね。
本番で上手くいくのかどうか緊張しましたが、
モーションの打ち間違いもなく、転倒もせず最後まで踊ることができました。
まぁ、何度か正面に向き直させる必要はありましたが、
その辺りはグリップを外したときに覚悟していたのでしょうがないかなと。
いずれはモーション中に旋回できるようなものにしたいものです。
なお、このダンスの結果ですが……
なんと優勝!!
ZEROで2位となったソマリが、髪を追加し不安定になったのかダンス中転倒したということもあり、
なんとか優勝できました。
とはいえ、V-BotのKinectを利用したモーションキャプチャーダンスも凄く、
ろぼっか~ぜっと28号の人型ではない異色のダンスもありどうなるかと思ったのですが、
優勝することができて嬉しいです。
尤も、ソマリが本調子ではなかったわけですし、トコトコ丸やミャノイも出場していないので、
まだまだ上には上がいるということで頑張っていきたいと思います。
しかし、一応優勝してしまった以上、次回は音楽を変えないといけないのが厳しいですね。
ダンスで一番大変なのは実は音楽を探してくることだったりしますから。
知名度が高く、テンポの良い音楽をどこか見つけたいものです。
ROBOT JAPANは8月頃開催予定とのことで、
さらに次回からはMVPの特典がROBO GAMEに招待と豪華ですから、次回も頑張りたいものです。
なんだかんだいって、パフォーマンス系の競技は少ないですからROBOT JAPANの存在はありがたいです。
ちなみにバトルは参加していませんが、フライ級ではオサル君、バンダム級ではルカヌスと学生が大健闘。
特にオサル君の伸びようは凄まじいものがあります。
もう、自分のサイコログレートでは絶対に敵わないでしょう。
その他にもZANNA BIANKAの発表やコンサート、アトム合唱と非常に盛りだくさんな一日でした。
というか、バトルにダンスに一発芸と本当に盛り抱く段でよく一日で出来たものだと今更ながらに感心します。
司会者さんの進行が非常にうまかったと思います。
バトルで勝てるロボットを作っていない自分としては、
今後もROBOT JAPANはパフォーマンス系競技大会として頑張っていって欲しいです。
そして、できれば一発芸とかダンスの参加者が少しずつでも増えていって欲しいですね。
練習会参加
ニソコン!!6月の4日か5日のどちらかで開催予定!!
みらい研究室が6月の第1土曜日曜にやるとのことなので、ニソコンもそのどちらかで開催するはずです。
といっても、自分はほぼ外部の人間で運営にかかわっているわけではないので、
絶対にここで開催するという確約は出来ませんのでご了承を。
しばらくすれば活動日誌かみらい研究室のHPで公式な日程が更新されると思いますので、そちらをご参考下さい。

土曜日にろぼとまにいってロボットの練習会に参加してきました。
ROBO-ONEの大会中止などで、皆さんロボットを動かしたかったのか結構な数の人が練習会に来ていましたね。
自分は当初の目的はROBOTJAPAN用のダンス作成の予定でしたが、
その前に歩行をなんとかしたいと色々やってるうちに時間切れ。
そんなわけで、ダンスモーションの調整は出来ませんでした。
歩行モーションも机の上では歩けても、ろぼとまのリングの上では転倒したりとあまり上手くは出来ず、
結果的な成果はあまりなかったですね。
とはいえ、他の方のロボットを観ることで久々にロボット成分を補給できました。
やはり他の方のロボットを見るとモチベーションが湧いてきますね。
オサル君のロボットはガシガシ動いていましたし、自分も最低限歩けるようにならねば……
今回の練習会で分かったことは、やはりグレートにはジャイロが必要ということです。
グレートは重心が上にあり過ぎて結構安定せず、リングの状況にかなり左右されるようですから、
センサーを乗せてフィードバックは必須のようです。
今までは、モーションだけでなんとかしようと考えていましたが、さすがに無理かなと悟りました。
ただ、ダンスモーションについてはジャイロ入れると逆に転倒しそうな気もするので、
そちらはモーション調整で対応しようと考えています。
基本的にダンス中は前方に転倒しますから、もう少し、重心を後ろ目にすれば解決できるのではと今のところは考えてます。
ROBOTJAPANの締め切りは4月5日とのことなので、それまでにモーション調整をして、
ダンスで出場するか一発芸にするかを見定めていきたい思います。
転倒を連発してしまったROBOTJAPAN ZEROのリベンジといきたいところですが、はたしてどうなるか。
とにかく、まずは入賞目指して頑張ります。
みらい研究室が6月の第1土曜日曜にやるとのことなので、ニソコンもそのどちらかで開催するはずです。
といっても、自分はほぼ外部の人間で運営にかかわっているわけではないので、
絶対にここで開催するという確約は出来ませんのでご了承を。
しばらくすれば活動日誌かみらい研究室のHPで公式な日程が更新されると思いますので、そちらをご参考下さい。

土曜日にろぼとまにいってロボットの練習会に参加してきました。
ROBO-ONEの大会中止などで、皆さんロボットを動かしたかったのか結構な数の人が練習会に来ていましたね。
自分は当初の目的はROBOTJAPAN用のダンス作成の予定でしたが、
その前に歩行をなんとかしたいと色々やってるうちに時間切れ。
そんなわけで、ダンスモーションの調整は出来ませんでした。
歩行モーションも机の上では歩けても、ろぼとまのリングの上では転倒したりとあまり上手くは出来ず、
結果的な成果はあまりなかったですね。
とはいえ、他の方のロボットを観ることで久々にロボット成分を補給できました。
やはり他の方のロボットを見るとモチベーションが湧いてきますね。
オサル君のロボットはガシガシ動いていましたし、自分も最低限歩けるようにならねば……
今回の練習会で分かったことは、やはりグレートにはジャイロが必要ということです。
グレートは重心が上にあり過ぎて結構安定せず、リングの状況にかなり左右されるようですから、
センサーを乗せてフィードバックは必須のようです。
今までは、モーションだけでなんとかしようと考えていましたが、さすがに無理かなと悟りました。
ただ、ダンスモーションについてはジャイロ入れると逆に転倒しそうな気もするので、
そちらはモーション調整で対応しようと考えています。
基本的にダンス中は前方に転倒しますから、もう少し、重心を後ろ目にすれば解決できるのではと今のところは考えてます。
ROBOTJAPANの締め切りは4月5日とのことなので、それまでにモーション調整をして、
ダンスで出場するか一発芸にするかを見定めていきたい思います。
転倒を連発してしまったROBOTJAPAN ZEROのリベンジといきたいところですが、はたしてどうなるか。
とにかく、まずは入賞目指して頑張ります。